IMAGE FORMAT WARS ON THE INTERNET (和訳)

オライリーの "Understanding Compression" から
インターネットの画像フォーマット戦争

※殆どGoogle翻訳です。

When it comes to the relentless bulk of web content, images are by far the largest load bearer today (although there’s an argument to be made that videos have become king as of late).

Webコンテンツが膨大な量になった時、今日では画像が最大の負荷になります(ただし、遅れて動画がキングになったという話も。)

But what’s truly interesting is that as much as compression information can help solve some of the congestion, there’s a massive amount of human problems that keep compression from making its way into everyone’s hands.

しかし、本当に興味深いのは、圧縮情報が輻輳を幾ばくか解決するのに役立つのに、圧縮が全員の手に渡るのを妨げる問題が膨大な人間側にある事です。

Let’s take a trip back to 1985, when Unisys filed a patent for the LZW compression algorithm.

UnisysがLZW圧縮アルゴリズムの特許を申請した1985年に戻ってみましょう。

A few years later, when CompuServe invented the 89a format (which later became the GIF format), they used LZW as its backbone, not realizing that it was patented.

その数年後、CompuServeが89a形式(後でGIF形式になります)を発明したとき、彼らはLZWを特許にしました。

Unisys didn’t care about this until 1993, when the Netscape browser added support for the IMG HTML tag, alongside support for the 89a format.
Within a year, animated images became all the craze on the Internet, and Unisys began enforcing its patent.

Unisysは、Netscapeブラウザが IMG HTMLタグのサポートと並んで89a形式のサポートを追加した1993年までこれについて気をかけませんでした。
それから1年以内にアニメ画像はインターネット上で大流行して、Unisysはその特許を行使し始めました。

CompuServe and Unisys eventually reached a court agreement in December 1994, announcing that Unisys would begin collecting royalties from all software that used the 89a graphics format.

結局1994年12月にCompuServeとUnisysは裁判所合意に達し、Unisysが89aグラフィック形式を使用する全てのソフトウェアからロイヤリティを徴収すると発表しました。

In the months following this decision, a group of seven engineers developed an entirely new, patent-free format known as the Portable Network Graphics or PNG format.

この決定の数ヶ月後に、7人のエンジニアのグループが Portable Network Graphics またはPNG形式と呼ばれる全く新しい特許フリーのフォーマットを開発しました。

Within another few weeks, PNG was fully supported by the Netscape browser.

さらに数週間のうちに、PNGNetscapeブラウザによって完全にサポートされました。

In 2004, the patent on LZW finally expired, but for an entire decade, the GIF/PNG image format debate was a hot one among Internet folks.

2004年、LZWに関する特許はついに失効しましたが、GIF / PNG形式の議論はインターネットの人々の間ではホットな話でした。

JPG has been a standard for some time now, and is generally accepted by most image-editing programs and Internet browsers.

JPGは現在のところ標準的なもので、ほとんどの画像編集プログラムやインターネットブラウザで一般に受け入れられています。

In 2013, Google and a set of other open source contributors were able to create a new image codec algorithm named WebP, which aimed to compress images smaller than JPG while keeping the same image quality.

2013年に、Googleと他のオープンソースのコントリビュータ達が、同じ画像品質を維持しながらJPGより小さい画像を圧縮することを目的としたWebPという新しい画像コーデックアルゴリズムを作成する事ができました。

WebP’s savings aren’t huge, maybe 5%-30%, depending on the size of the image.

WebPの節約分は画像のサイズ次第ですが、おそらくは5%-30%と大きくはありません。

However, these are massive savings for companies that operate in the big image business (e.g., shopping and social sites). To these companies, a 30% reduction in size means a significant reduction in cost as well as faster transfer and loading times.

しかし、これらは大きな画像ビジネス(ショッピングやソーシャルサイトなど)で事業する企業にとっては大きな節約となります。これらの企業にとってサイズの30%の削減は、コストの大幅な削減と転送およびローディング時間の短縮を意味します。

But there was one huge challenge with the WebP format: getting it adopted by every browser.

しかし、WebP形式には1つの大きな課題がありました。すべてのブラウザに採用されることです。

Chrome (being developed by Google) was the first to adopt it.

ChromeGoogleが開発しています)に最初に採用されました。

However, the real drama comes from the fact that the largest competitor at the time, Mozilla’s Firefox, wanted nothing to do with with WebP and openly rejected it, stating that it wasn’t powerful enough, and that it didn’t compress as well as JPG variants.

しかし、当時の最大のライバルであったMozillaFirefoxが、それが十分に強力ではなくJPGの亜種として圧縮できないと述べ、WebP では何もしたくないと公然と拒否するというリアルなドラマがありました。

In fact, the Mozilla engineering team even open-sourced a new MozJPEG codec to improve the lossless preprocessor phase of JPG, all in an attempt to rebuke further WebP adoption.

実際、Mozillaのエンジニアリングチームは、新しいMozPEGコーデックをオープンソース化して、JPGのロスレス前処理フェーズを改善しました。これは、WebPの採用を遠ざける企てです。

This pushback didn’t stop Google from implementing the codec for Google+ and its Google Play store. Facebook soon followed with support for their own implementation, all the time praising the gains in compression and image quality.

この反発は GoogleGoogle+やそのGoogleのプレイストアでのコーデック実装を止めませんでした。 Facebookはすぐに独自の実装をサポートし、圧縮と画質の向上をひっきりなしに賞賛しました。

Since then, WebP adoption has been expanding, even becoming a dominant part of some compression for video games.

それ以来、WebPの採用は拡大しており、ビデオゲームのいくつかの圧縮で支配的な部分となっています。

Mozilla’s hold-out didn’t last. In 2015, the company had a change of heart about the WebP format and stated publicly that “technology decisions often are the result of personal predilection, political scheming, and inter-company rivalries. But cold hard data still can win the day.”

Mozillaのホールドアウトは持続しませんでした。同社は2015年にWebP形式について心を変え、「テクノロジーの決定は、しばしば個人の好み、政治スキーム、企業間の競争の結果である。しかし、それでも冷徹なデータはその日に勝つことが出来ます。」と公表しました。

And there’s a lot of wisdom in that statement.

そしてその声明には多くの知恵があります。

These stories of image formats on the Web help shed light on some interesting truths about technology adoption, programmer mentality, and customer benefit around compression.

Web上のこれらの画像形式の話は、テクノロジー採用、プログラマの考え方、および圧縮に関する顧客の利益に関するいくつかの興味深い真実を明らかにするのに役立ちます。

Even though an algorithm might be technically superior, it’s still subject to the same product biases that relate to all types of technology output. It still must fight for acceptance and approval among a world of engineers who are generally skeptical by nature.

アルゴリズムが技術的に優れていても、すべてのタイプの技術アウトプットに関連する同じ成果のバイアスがかかります。それは、本質的に一般に懐疑的なエンジニアの世界の間で受け入れと承認のために戦う必要があります。